【時刻系】
現在使われている時刻系を大きく別けると
 観測値    → 観測から求めた時刻
 基準値    → 正確に一定間隔を刻む時刻
 理論値    → 理論通りに時を刻む時刻
この3つの系列になる(と思う)。



以下に簡単な説明をする。


世界時(UT1 : Universal Time 1)
世界各地の天体・衛星観測から地球の自転速度を求め
それを時刻にしたのがUT1である。
よって、地球の自転変化と共にUT1も変化する

現在、国際地球回転観測事業(IERS) が 管理している。


国際原子時(TAI : International Atomic Time)
原子時計を使い、正確な1秒をカウントしている時刻。
この1秒は理論値の1秒を採用している。


協定世界時(UTC : Coordinated Universal Time)
現在、我々が日常使っている時刻の元になる。
UTCにオフセット(TIMEZONE)を加えた物が、各地の標準時になる。


うるう秒(leap second)
UTCの1秒は、TAIの固定された1秒を採用している。
そのため、変化するUT1とはズレが生じる。
UTCとUT1の差が±0.9秒以上になると
1秒単位の調整を行う。それが「うるう秒」である。

過去からのうるう秒の蓄積をとすると、
という事になり、


もしくは、

という式になる。

うるう秒の管理は、国際地球回転観測事業(IERS) が 行っている。
日本語の表は、日本標準時グループ で取得できる。
※IERSでは、ΔAT を UTC - TAI として符号が逆になる。


理論時刻系
理論時刻系は、理論通りの時を刻む時刻である。
現在、二種類の理論時間が混在している。

・力学時(Dynamical Time)(~1991年)
 位置等の力学計算用の時刻。
 力学計算とは、
   
 こんな計算である。

・座標時(Coordinate Time)(1991年~)
 重力や速度により時間の歩度が変わるため、
 時空概念を取り入れた座標の固有時。

将来、力学時は無くなり座標時に統一されるのか?
今後、座標変換は位置+時間になるのか?
相対論を理解してない私には難しいです。


地球時(TT : Terrestrial Time)
地球時は、地球表面(geoid)の座標時である。
同時に、地球力学時(TDT)と同等とされ、
力学計算にもそのまま使える。

TTとTAIとの関係は、



と定義されており、TAIがわかれば簡単に計算できる。


地心座標時(TCG : Geocentric Coordinate Time)
地球重心を中心にする座標の座標時である。
重力や地球の速度が考慮されている。
地球を中心とする運動する物に適応する。

TTとの関係は以下の式を用いる。


   


太陽系力学時(TDB : Barycentric Dynamical Time)
太陽系重心(太陽中心ではない!)の力学時。
相対論等の補正を行っている。

TDBは、次に説明する TCBから以下の式で計算する。




太陽系座標時(TCB : Barycentric Coordinate Time)
太陽系重心を中心にする座標時である。
太陽系重心を中心とする運動する物に用いる。

TCBとTCGの関係は、



となっているが、この中のP(TT)という関数が解らない。
調べて理解するまでお待ち下さい。


Teph : Barycentric Ephemeris Time
日本語訳が無かったので英語のままです。
英文をそのまま訳せば「(太陽系)重心暦表時」。
当然、日本語の解説もないので、英文を解析中です。


【まとめ】
昔々は、世界時(UT)と暦表時(ET)だけですべて計算できたが、
相対論のお陰で、座標と時間がくっついた物になり面倒です。
次からは、それぞれを計算するプログラムを作って、
実際にどれくらいの差があるか計算してみます。


【参考文献】
Explanatory Supplement to the Astronomical Almanac 3rd Edition
Explanatory Supplement to the Astronomical Almanac


MAINに戻る 次はう るう秒の問題

inserted by FC2 system